一般財団法人関西情報センター/イノベーション創出支援グループからのお知らせ

  • 2025.06.30
1. ITシンポジウム インフォテック2025
  「輝けイノチ! ~ハピネス・ドリブン・ソサエティの創出に向けて~」
   主催:一般財団法人 関西情報センター
 https://secure.kiis.or.jp/infotech2025/

 近年、AI(人工知能)、IoT、ビッグデータなどを相互に融合させ利活用してビジネス改革を実現することへの関心が高まっており、これらを使って実現される未来社会を描く中で、人との協調、人の能力の拡張を支える技術への展開が注目されています。
今年は2025大阪・関西万博と連動し、同会場内で「輝けイノチ!」をテーマに、幸せ(ハピネス)を原動力とした新たなデジタル社会のかたちを展望し、AI・DXの進化が人々の暮らしや人体そのものにどのように貢献
し、新たな産業をどう創出していくのか討議するシンポジウムを開催いたします。是非、ご参加ください。

(1)開催日時:2025年9月4日(木)13:00~17:20

(2)ハイブリッド開催:
 ・会場:大阪・関西万博会場 内 フェスティバル・ステーション
 ・オンライン:YouTube Live同時配信予定

(3)主 催:一般財団法人関西情報センター

(4)参加費:シンポジウム 無料
  会場参加される場合は「大阪・関西万博チケット」が必要です。

(5)講演内容:
 ■開会挨拶(13:00~13:15)
 ■講演1(13:15~13:55)
  「ニューロテクノロジーが拓く未来
    ~脳科学が紐解くイノチのハピネス~」
   株式会社NTTデータ経営研究所 ニューロコグニティブイノベーション ユニット ディレクター
    茨木 拓也 氏
 ■講演2(13:55~14:35)
 「人間拡張とIoA(Internet of Abilities)の未来」(仮)
   東京大学大学院 情報学環 教授 暦本 純一 氏
 ■講演3(14:45~15:25)
 「AIを駆使してリアリティに迫る~新しい科学が拓く地平~」(仮)
   慶應義塾大学 医学部 石井・石橋記念講座(拡張知能医学)教授 桜田 一洋 氏     
 ■講演4(15:25~16:05)
 「ウェアラブルセンシングとフィードバックが変える医療・健康・生活」
   神戸大学大学院工学研究科 電気電子工学専攻 教授 寺田 努 氏
 ■オープンディスカッション(16:15~17:20)
 「輝けイノチ! ~ハピネス・ドリブン・ソサエティの創出に向けて~」
  【ファシリテータ】
   大阪大学大学院情報科学研究科 研究科長・教授 原 隆浩 氏
 【パネリスト】
  上記、講演者

(6)展示
  会場内にて、講演と関連した機器やパネル展示を行います。

(7)参加申し込みおよび詳細URL:
   https://secure.kiis.or.jp/infotech2025/

(8)お問合せ先:一般財団法人関西情報センター
           インフォテック2025事務局
       TEL:06-6809-2142 FAX:06-6809-2093
       E-mail:rstaff@kiis.or.jp

2.  サイバーセキュリティ人材育成セミナー  ~サイバーセキュリティ人材育成の20年とこれから~
    情報危機管理コンテスト20周年記念
    主催:一般財団法人 関西情報センター
  https://www.kiis.or.jp/form/?id=231

 情報危機管理コンテストは、20年間にわたり次世代サイバー人材を育んできました。本セミナーでは、その歩みを振り返るとともに、教育・産業・政策の立場から人材育成の未来を描きます。さらに今回は、コン
テストの出題や運営の“舞台裏”も初公開!実際に出題された問題とその背景などを紹介し、参加者で意見交換する場も設けます。ぜひご参加ください。


■日時:2025(令和7)年7月3日(木)14:30~17:30(懇親会18:00~19:30)
■場所:和歌山大学 西5号館学術情報センター第2演習室
(オンライン配信あり)
■プログラム
14:30~14:40 開会挨拶(主催者・共催者)
14:40~15:20 基調講演
	   「20年を経て見えてきた人材育成の本質」
		和歌山大学 学術情報センター 講師       川橋  裕 氏
15:20~16:30 パネルディスカッション
	  「実践力を育てるサイバーセキュリティ教育と、
		産業界が求めるセキュリティ人材像」
      (モデレータ) 
	   神戸大学 名誉教授         森井 昌克 氏
 	  (パネリスト)
  	   和歌山大学 学術情報センター 講師        川橋  裕 氏
  	   関西大学 総合情報学部 准教授            小林 孝史 氏
  	   株式会社ラック 新規事業開発部 主席研究員 長谷川 長一 氏
  	   株式会社インターネットイニシアティブ セキュリティ本部
		セキュリティビジネス開発部 基盤運用課  	高岡 奈央 氏
16:30~17:20 ワークショップ
	   「情報危機管理コンテスト過去出題問題のウラ側」
 		和歌山大学 川橋研究室メンバー
17:20~17:30 閉会挨拶・諸連絡
18:00~19:30 懇親会(会場:未定)


■お申込み
以下のページからお願いいたします。
https://www.kiis.or.jp/form/?id=231


3. 生成AI導入実践ワークショップ -新規事業創出編-
  主催:一般財団法人関西情報センター
   https://kansaidx.kiis.or.jp/event/generative-ai-workshop2025/

生成AIは、現代社会において急速に普及しています。特にビジネスの世界では、その効率性と革新性が高く評価されており、多くの企業が競争力を高めるためにこの技術を取り入れようとしています。
しかし、その一方で、どのようにして生成AIを最大限に活用すればよいのか、具体的な使用方法について戸惑っている人も少なくありません。
また、事業に活かすためには経営者・現場の双方の目線が合っていることが重要です。これまで生成AIの事業活用に着手してきた企業がぶつかってきた大きな課題は、経営者・現場のいずれかが推進しようとしたも
のの、双方の目線が合っておらず、時間と労力がかかりすぎてしまい頓挫したケースも多い現状です。

そこで今年度は3部構成として「生成AI導入実践ワークショップ」を実施いたします。

まず第1弾として、「新規事業創出編」を7月~8月に実施いたします。
本ワークショップでは、企業の「新規事業開発」を題材に生成AIを活用する方法を探求します。概要を学ぶだけでなく、全3回のワークショップで得られた成果を持ち帰って実際に事業に生かす実践的なところまで
到達することを目的としています。
1社あたり2名以上(複数名)の方に参加いただくことによって、立場の異なる双方の視点をすり合わせたうえで、生成AIを活用して新規事業創出に実際にチャレンジしていただきます。
何から手をつけてよいかわからないという方、一般的な解説だけではなく自社に即した具体的な新規事業創出につなげたい方に最適なワークショップです。
ぜひご参加ください。

■プログラム
【第1回】
「事業におけるChatGPTの活用について(インプットセミナー)」
 開催日:2025年7月10日(木) 15:00-17:00
 講 師:株式会社01START 代表取締役 芝先 恵介 氏 / 株式会社01START 村中 督史 氏
 ChatGPTへの指示にはコツがあり、具体的かつ整理されたものが必要です。
 そこで実際に動く場面を見てもらい具体的なツールの活用方法について、デモを用いて解説します。
 また、実際に触って使ってみて生じた疑問をその場で解説します。

【第2回】
「事業におけるChatGPTの活用について(ワークショップ①)」
 開催日:2025年7月17日(木) 15:00-17:00
 講 師:株式会社01START 代表取締役 芝先 恵介 氏 / 株式会社01START 村中 督史 氏
 ChatGPTの事業活用について、実際に事業活用をした事例や効果を解説します。
 各業界ごとに成功事例と失敗事例を例示し、陥りがちな課題とその解決方法を 実際に操作しながら解説します。
 また、第3回に向けて宿題を出すため整理の仕方を解説します。

【第3回】
「「事業におけるChatGPTの活用について(ワークショップ②)」
 開催日:2025年8月7日(木) 15:00-17:00
 講 師:株式会社01START 代表取締役 芝先 恵介 氏 / 株式会社01START 村中 督史 氏
 第2回で出された宿題について、自社の持つ課題を持ち寄り、実際にChatGPTを使い入力した結果、得られる回答とそこから自社にどう活用するか、実現可能性、活用にあたっての障壁を整理します。
 そのまま持ち帰って新規事業創出に繋げられるところまで落とし込みます。

■会場
一般財団法人関西情報センター 第1会議室
    (大阪市中央区城見1丁目3番7号 松下IMPビル5階)

■参加費:無料

■定員:10社

■対象者
・主にものづくり企業等(ユーザ企業)の方
・自社のDX推進を担当あるいは検討されている方

■受講条件
・ワークショップにWi-Fi接続可能なPCを持参できる方
 ※事務局でPCの貸出は行いません。必ずご自身のPCを持参してご参加ください。
・初回のワークショップまでにChatGPTのアカウントを作成のうえ参加できる方(有料アカウント推奨)
・全3回に出席できる方(プログラムに共通のテーマを設けるため)
・1社から毎回2名以上(複数名)参加できること 
※申込は全員必要です、参加される方全員お申込みください※

■懇親会のご案内
第1回のワークショップ(7/10(木))終了後、講師の皆様をお招きし、名刺交換会兼懇親会を開催いたします。
会場は一般財団法人関西情報センター第1会議室です。大阪市中央区城見1丁目3番7号 松下IMPビル5階)
出欠は申込フォームよりお願いいたします。(参加費:1,000円、当日受付にて申し受けます)

■詳細・申込み
以下のURLから詳細をご確認ください。利用のお申し込みは、ページ下部のお申込みフォームより必要事項をご記入の上、事務局まで送付してください。
https://kansaidx.kiis.or.jp/event/biz-creation2025/

■お問い合わせ
一般財団法人関西情報センター
イノベーション創出支援グループ
rstaff@kiis.or.jp


4.EdgeTech+ West 2025|ヒートアップセッション
【大阪発!IoTセキュリティ新潮流】
 ~産学官連携で実現!JC-STAR認証が築く、安全なIoTエコシステムの新時代~
  主催:(一財)関西情報センター
  共催:(一社)組込みシステム技術協会
https://f2ff.jp/introduction/10691?event_id=etexpo-west-2025

2025年7月24日(木)~25日(金)にグランフロント大阪にて「EdgeTech+ West 2025」が今年も開催されます。
見どころは最新動向や今後の展望を共有する充実の講演の数々です。
このうち、ヒートアップセッションでは、この春からいよいと本格稼働したIoT製品のサイバーセキュリティ認証制度である「JC-STAR」に焦点を当て、今後の我が国のものづくり現場の変革可能性や期待等について、関係者が本音で議論します。
リアル会場でしか得られない情報がEdgeTech+にはありますので、ぜひ会場へお越しください!
 
<開催概要>
会期:7月24日(木)15:15-16:45
会場:グランフロント大阪 北館 B2F コングレコンベンションセンターRoom1
主催:(一財)関西情報センター
共催:(一社)組込みシステム技術協会
参加費:無料(事前登録制)
 
■ヒートアップセッション
【大阪発!IoTセキュリティ新潮流】
~産学官連携で実現!JC-STAR認証が築く、安全なIoTエコシステムの新時代~
 
<Panelist>
GMOサイバーセキュリティ byイエラエ(株)
執行役員 グローバル戦略部 部長 伊藤 公祐 氏
 
パナソニック ホールディングス(株)
テクノロジー本部 製品セキュリティセンター
 製品セキュリティグローバル戦略部 部長 中野 学 氏
 
(独)情報処理推進機構
セキュリティセンター 技術評価部 部長 神田 雅透 氏
 
<Moderator>
神戸大学
名誉教授 森井 昌克 氏 



他にもEdgeTech+ West 2025では、多数セミナーを開催!
聴講のお申込みは公式サイトから↓ 
https://go.f2ff.jp/etw25nomemail0620j


【本イベントのお問合せ先】
EdgeTech+ 事務局(株式会社ナノオプト・メディア 内)
TEL: 03-6258-0589 Email: edgetech-info@f2ff.jp


5.iCDカンファレンス2025夏
「iCD実践知:導入・活用を成功に導くリアル」
 主催:一般社団法人iCD協会
 https://www.icda.or.jp/icdconference2025summer/

iCDカンファレンス2025夏では、iCD活用の最前線を走るGold認定企業3社の事例紹介講演を行います。 実際にiCDを導入し、その効果を最大限に引き出している企業の生の声をお届けします。 導入時の課題や工夫、活用による具体的な成果、そして今後の展望まで、成功の裏側にあるリアルな実践知を共有いただきます。 机上の空論ではない、明日から自社で活用できる具体的なヒントやノウハウが満載です。 iCDを活用されている皆様だけではなく、iCDに関心はあるものの具体的な導入方法や活用イメージが湧かない皆様にもぜひご参加ください。 【開催日時】 2024年7月17日(木) 13:00~17:00 ※オンライン開催(アーカイブ配信も実施予定) ■iCDカンファレンス2025夏ページ  https://www.icda.or.jp/icdconference2025summer/ 参加費は無料です。 お申し込みは上記カンファレンスページよりお申し込みください。 # iCD協会会員の方は、上記サイトからのお申し込みは不要です。 # 組織IDとパスワードでログインしてカンファレンスをご視聴ください。 ■iCDカンファレンス2025夏に関するお問い合わせ先  一般社団法人iCD協会  担当:カンファレンス事務局  Mail:conference@icda.or.jp  Tel:03-4530-6226 6. IoTを活用した新しいサービスの創出を目指した  「ビジネスコンテストWINK2025」 (The Workshop contest of IoT for Next innovation in Kansai 2025) 主催:組込みシステム産業振興機構   http://www.kansai-kumikomi.net/wink2025/ 組込みシステム産業振興機構は、IoT ビジネスコンテスト「WINK2025」の参加チームを募集しております。 IoTを活用した新たなビジネスを創出する意欲がある法人・団体・個人の方々のご参加お待ちしております。 アイディアの実現に向けた一歩として、ぜひこの機会をご活用ください。 【概要】  WINK(The Workshop contest of IoT for Next innovation in Kansai)とは、関西発のIoTを活用した新しいサービスの創出を目指したビジネスコンテストです。  産学官が協創し、技術と技術、人と人をつなぎオープンイノベーションにより社会課題の解決や新たな価値の創出に貢献して参ります。 【募集期間】  2025年6月16日(月)~ 8月1日(金) 【開催場所】  NTT西日本 QUINTBRIDGE      大阪市都島区東野田町4丁目15番82号 【主な特典】  ◆ ビジネス実装コース: 最優秀賞賞金:60万円、技術賞賞金:30万円  ◆ スキル向上コース : 最優秀賞賞金:10万円、飛躍賞金:5万円  ◆ 1次選考通過チーム:「システム×デザイン思考」研修の無料受講(両コース共通)   <講師>慶應義塾大学大学院 システムデザイン・マネジメント研究科      准教授 五百木 誠氏、特任助教 中田 実紀子氏、特任助教 真鍋 薫子氏        1日目:集合形式 2日目:オンライン         【主な参加メリット(1次選考通過チーム)】  〇「システム×デザイン思考」研修を通じて、課題発見から価値創造までの思考法を体験的に学べます。  〇産学官の有識者による支援のもと、アイデアを実際のビジネスへと形にするための実践的スキルが身につきます。  〇他企業や団体とチームを組むことで、普段の業務では得られない多様な視点や新しいアイデアに触れる機会があります。  〇事前研修や交流会を通じて、業界や職種を超えた人と出会い、将来にもつながる貴重なネットワークを築けます。    【募集要項等】 詳細は以下のホームページをご参照ください。   https://www.kansai-kumikomi.net/wink2025/ 【主催】  組込みシステム産業振興機構  ご不明点等ございましたら、下記の事務局までお問い合わせください。  お問い合わせ:組込みシステム産業振興機構 森、橋本  E-mail:esip_kikaku@kansai-kumikomi.net
PAGE TOP